相続について不安や悩みが生じ,どうすればいいのかわからず困っている方もいるかと思います。こちらのページを参考にしていただき,弁護士法人心に相続相談していただければと思います。弁護士法人心の事務所はアクセスのよい場所に設置しております。
弁護士法人心では,相続案件を集中して取り扱っている弁護士が,相続のお悩みを最後まで丁寧にサポートいたします。依頼者の方に満足していただけるように取り組んでまいりますので,相続相談をお考えの方は,ぜひ弁護士法人心をご利用ください。
相続トラブルだけでなく,相続に関する手続や調査等も承りますので,不安や悩みが生じた場合は弁護士法人心にご相談ください。弁護士法人心の事務所は,柏駅の近くなど,アクセスのよい場所に設置しているため,ご利用いただきやすいかと思います。
弁護士法人心の事務所はご来所いただきやすいように,駅の近くに設置しております。お仕事やご予定の前後にお立ち寄りいただくことも可能かと思いますので,相続に関する弁護士相談をお考えの方は,ぜひご連絡ください。
弁護士法人心はフリーダイヤルからご相談のご予約を承っております。こちらから営業日時をご確認いただけますので,お電話の前にご覧いただければと思います。弁護士法人心が丁寧に対応いたしますので,相続相談をお考えの方はご連絡ください。
相続に関する法律相談の際にお持ちいただくもの
1 電話もしくはメールによるお問い合わせ
まずは、フリーダイヤル(0120-41-2403)もしくはメールフォーム等からお問い合わせください。
担当の弁護士の確認と法律相談の日程調整のため、ご相談の概要(遺言書作成なのか、遺産分割なのか等)やご希望のお時間帯等をおうかがいさせていただきます。
おうかがいしたご事情は担当の弁護士へ引継ぎをさせていただきます。
2 弁護士からのご連絡
おうかがいしたご事情をもとに、担当の弁護士からご連絡を差し上げます。
⑴ ご来所されてのご相談をご希望の場合
ご来所いただくお時間の日程調整をさせていただきます。
⑵ テレビ電話でのご相談をご希望の場合
日程調整に加えて、テレビ電話のご利用方法や当日の流れをご案内させていただきます。
⑶ お電話でのご相談をご希望の場合
お時間がよろしければ、差し上げたお電話にてそのままご相談をいただくことも承ります。
また、ご連絡を差し上げたお時間のご都合が悪い場合は、日程調整のうえ、後日改めてご連絡を差し上げます。
3 ご希望に応じてご対応いたします。
今後の見通しやご料金等によってご来所してのご相談をされるか検討されたいという場合は、お電話にて概要をご相談のうえ、ご来所されるかをご検討いただくこともできます。
また、事案のご内容によっては、
・お電話のみのご相談+郵送での契約書等のやり取りが可能な場合
・ご来所いただき資料確認が必要な場合
など様々なケースがございます。
お話をおうかがいし、どのようなご対応が可能かご案内いたします。
まずは、ご希望のご相談方法を弁護士まで仰せつけください。
4 初回相談は無料です
弁護士との初回相談は30分無料となっております。
また、2回目以降で相談料が発生する場合は、必ず事前にその旨とご料金についてのご案内もいたしますため、ご説明なく相談料が発生することはございません。
まずは、お気軽にフリーダイヤルにてお問い合わせのうえ、ご相談ください。
相続に関する法律相談の際にお持ちいただくもの
1 何もお持ちいただかなくとも大丈夫です
「資料がないと法律相談はできませんか?」
とのご質問をいただくことがありますが,資料がなくとも法律相談は可能です。
そのため,法律相談の前に資料をご自身で集めていただく必要はございません。
お手元にある資料だけお持ちいただき,まずは法律相談にお越しください。
必要となる資料は事案によって様々であるため,法律相談でご事情をおうかがいするうちに,新たな必要な資料になってくる場合が多いです。
必要な資料,お持ちいただく資料につきましては,ご事情に応じて,弁護士からその都度ご案内をさせていただきます。
2 ご相談の際にあると便利なもの
法律相談の際には,基本的に「これがないといけない」といった資料はありません。
もっとも,資料が少しでもあると,ご事情の説明がスムーズになることが多いです。
そこで,ご相続の相談の際に一般的にあると便利なものを紹介いたします。
・家系図
(手書きで作成いただいたものでも大丈夫です)
・住民票
・戸籍謄本
・遺言書
・遺産分割協議書
・相続税の申告書
・亡くなられた方のご通帳
(その他,口座番号等がわかるもの)
・登記簿,固定資産納税通知書
(亡くなられた方が不動産をお持ちの場合)
・株式の内容がわかるもの
(亡くなられた方が株式をお持ちの場合)
・保険証書
(生命保険に加入されていた場合)
・相手方から送られてきたお手紙
・裁判所から送られてきた資料
(既に裁判が始まっている場合)
・判子
(相続放棄等で,その場でのご契約をご希望の場合)
・顔写真付きの身分証明書
3 まずはお気軽にご相談を
お持ちいただくご資料は,お手元にあるもので大丈夫です。
初回の法律相談に際しては,ご自宅をお探しいただかずとも,ご無理のない範囲でお持ちください。
資料によっては,弁護士の方でお調べして発行等が可能なものもございます。
そのため,まずは,お気軽に私どもにご相談ください。